| 最近、リアブレーキのランプが点灯しっぱなしで、原因を探っていたところ ブレーキスイッチを引くワイヤーの劣化ということが判明しました。 なので早速タオバオでワイヤーと、ついでにブレーキケーブルも購入しました。 他にもクラッチや燃料フィルター、Fブレーキパッド、ブレーキスイッチなど購入し EMS送料などすべて込みで総額6000円ほどでした。 |
|
| これがスイッチを引くワイヤー 8元(約120円) |
|
| これがリアブレーキワイヤー 20元(約300円) |
|
| ではさっそく作業に取り掛かります。 この時点では、ワイヤーを外して新しい物を付けるだけだから大したことない、と 軽く考えていましたが、実際はそんなに甘くはありませんでした。 |
|
| 順番に決まりはありません。私はまず、ここを外しました。 |
|
| 次にこの3箇所を外します。 |
|
| まずこれはブレーキワイヤーを固定するボルト。これは大したことない |
|
| これはスイッチワイヤーのスプリングと、固定ボルト。これも楽勝 |
|
| これはリアブレーキペダルとワイヤーが接続されているところ。 コッターピンを抜いて外すだけ。余裕余裕。 |
|
| で、このボルトを取ってカバーを外す。な〜んだ、すぐ終わるじゃん |
|
| しか〜し、ここからが大変でした。画像赤丸のボルトが硬くてなかなか外れない |
|
| 六角レンチを延長し、エイ!と。パキ!という音がしてようやく外れる。 |
|
| そしてこれがクセモノ。ペダル側のフレームに固定されているナット。 我が家の工具ではこのようにして少しずつ緩め、10分以上かけてやっと外れた。 マフラーを外したほうがはるかにやりやすかったかも。 |
|
| そしてようやく外れた2本のケーブル。油でベットベト。 まるで掃除していない換気扇のようだ。動きも悪すぎる。 |
|
| 今度は外したときの逆の手順で新しい物を組んでいく |
|
| 当たり前だけど新しい物って気持ちいいですね。 |
|
| せっかくなのでコッターピンも新しい物にする |
|
CM
|
|
| ジャジャーン、完成です!結局ナットを外すのに手こずり、2時間かかってしまいました |