| 何気なくいつものようにヤフー地図を見ていると・・・ 細い道にトンネルマーク。こ、これは・・・期待! |
| R127から海光寺めざして走らせます。しかしものすごく細い道なので バイクでも行くのはやめたほうが無難です。 対向車が来たら、仮に自転車でも難儀します。 またこちらからのアプローチは地元の方の迷惑になるのでやめたほうが良いでしょう。 迷子になりながら、ここまで来ました。 では右に進みます。 |
| するとまた分岐があるので様子見に徒歩で。まず左から。 |
| うへ〜、徒歩でよかった行き止まり |
| 今度はもう1本の道へ。 |
| !! |
| ひょえ〜! |
| 工事が止まってるような感じ |
| 真っ先に槇原敬之の「軒下のモンスター」が浮かんだ。 「突然田んぼの真ん中に〜♪」というくらい立派なトンネルが登場! |
| 豊岡トンネル |
| 照明は消えています |
| 地図上では1本のトンネルですが、実際には豊岡トンネルと丹生の2本立てです |
| やはり照明は消えていますが、分電盤はメーターが振れています |
| おや?クッションドラムで封鎖してあるぞい。 んで?この看板には何が書いてあるのかな? |
| ・・・って、オイ! 向こう側には無かったから通ってきたのに、ダメなのかい!? これが地図に描かれていたゲートなんですね。 |
| さらに東に進んでみます。 現在地はここです。 こちらはトンネルの作業員ではなく、山林関係者が草刈をしていたので これ以上近づけません。地図ですと反対側が描かれていません。 左の農道から「道の駅おおつ」方面に向かいます。 |
| あ、すでに貫通はしているのですね |
| ここの工事がストップしている記事がネットに出ていた。 こちらをご覧ください→クリック さてさて、このトンネルはこの交差点に接続されるのですが、更に 東へ向かうと、またもやトンネルマークがあることがわかります |
| 気持ちの良い広々とした道路をブイ〜ン!! |
| およよ、急に細くなる。ということはトンネルは今までのような 新しいものではないのかな? あれ?トンネルが見えてきたけど、手前でクレーン車が工事してるよ。。。 |
| 作業をしていたので一気に通過して東側に来ました。 |
| こちらは「隧道」という言葉が似合います。 いずれこれも広くて大きい物に変えられてしまうのでしょうか? |
| しっかり照明もあります |
| 途中は上半分がコケでいっぱい |
| ここからもうひとつのトンネルを目指しますが、道が細くてジャリジャリ
で バイクだと怖いです。封鎖もされているようですし戻って反対側を目指します。 |
| r88にまわります。 現在位置はここです。 遠くからでも工事中の文字が確認できます。 |
| でも0.7kmまでは通れるようで、なぜかと言えば |
| 滝田城址がある・・・らしいのですが、どこかわかりませんでした(汗; |
| 最初のトンネルです。現役で照明も点灯しています |
| 読み方は「にしのや」ではなく「にしのやつ」なんですね? |
| トンネルをぬけて更に西に向かえば |
| 中途半端に閉鎖された道路が。 |
| 12年前に掘ってそれっきりですかぃ。 東仲尾沢トンネル。 |
| あ、ここも照明が消えているのに電気が通っている模様。 東京電力に無駄な発電をさせないためにも使わない電気は止めましょう |
| と、蜘蛛が言ってました |
| 真っ暗です。かすかに出口が見えますが、バイクでも結構あります。 |
| バリケードではなく、完全なフェンスです。 施錠されてるし、あのまま来なくて良かった。 |
| ここまでジャリジャリ道のようです。バイクだったらしんどかったでしょう。 |
| ここには他業種の方がいらっしゃったようです。 |
| 千葉県のウェブサイトによると、全長29.8kmの 農道ができるそうですが、はたして完成は・・・? |