さて、今度は超道分岐より丸山ダムを目指して進みます |
前回は落石のため直進通行止で右折迂回路を行きました が 今回は、直進できます。かなりの近道になります。 |
目が悪いので、遠くから見たとき「ヘボの通行を禁止します」と読んでしまいました。 |
やってきました湯谷橋。前回はここでお弁当を食べて撤収でした。 |
ん???ここにもバリケードがない!? てことは例の超道分岐まで通り抜け可能?? |
前回は人っ子一人いなかったのですが、今回は車2台とすれ違いました。 1台は地元の人らしき車、もう1台は同業者??水上スキーヤー?? |
ここまでは普通に四輪車で来られます。 この先に通行止の看板があり、一気に酷道になります。 本日は工事車両が3台止まっておりました。 |
監視カメラなんてあったかな?上の画像のゲートに向いています。 |
いよいよ本格的に荒れてきました。前日の大雨で路面がグズグズです。 |
何度もぬかるみにハマって転びそうに・・・ |
じゃじゃーん!二股隧道、通称「朝鮮トンネル」に到着 |
既出ですが心霊スポットとして有名です。 中でカーブしているので反対側が見えません。 |
でも、よ〜〜〜〜く見ると、反対側の光が差し込んでいるような気が。 気のせいなのか、オーブなのか。 |
トンネルまでの道幅とは対照的にトラックが余裕で通れるほどの道幅で 途中、さらに広くなっている場所があります。 路面は舗装されていますが、ところどころ滑ってハンドルを 取られるところがありました。 |
反対側に出ました。初めて来たときは、ここに白い燃えた車 (ネット情報によるとハイラックス)がありましたが、今回は |
エルグランドでした。比較的新しい。 この奥に道があり、素掘りの隧道があるらしいです。 |
トンネル内部の動画ですが、カーブ部分ですべりバランスを失い コケそうになってしまいました・・・。 |
景色はいいのですが、路面がよろしくないので何度も木曽川へ落ちそうに(-_-; |
引き続いて酷道部分の動画ですが、ヌルヌル路面に何度もこけそうになり 先ほどのトンネル内部と同様、お見苦しい場面が多数です・・・。 ちなみに、すぐ左は木曽川です。ガードレールなんかありません。 本当に落ちそうになったよ;; |
最初の広場まで戻りました。ここで昼食です。とても静かで心が洗われます。 |
|